May
12
インフラエンジニアBooks 30分でわかる「Dockerコンテナ開発・環境構築の基本」
Organizing : エーピーコミュニケーションズ
Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|
Description
おしらせ
★著者の市川様から著書のプレゼントがございます!奮ってご参加ください!
“インフラエンジニアBooks”とは
「技術書を100倍楽しむ」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招いてのライブトークがメインコンテンツです。
著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作るーー“インフラエンジニアBooks”はそんな場所です。
対象の本を読んだことがある方はもちろん、まだ読んでいない方も気軽にご参加ください!
対象者
・書籍を読むことが好きなインフラエンジニア
・書籍に興味があるけどあまり読めていないインフラエンジニア
今回の本
Dockerコンテナ開発・環境構築の基本
2017年から2018年にかけて、コンテナ型仮想化技術を実現するDockerやコンテナアプリケーション基盤を支える、Kubernetesを始めとするコンテナアプリケーション開発プラットフォームに関連するマネージドサービスが、クラウドプロバイダーやベンダー企業からリリースされています。それに伴い、従来のアプリケーション開発からコンテナアプリケーション開発へとシフトし始めています。
コンテナアプリケーション開発は、基盤や運用を含め一つのパラダイムシフトでもあり、従来のアプリケーション開発とは、さまざまな点において異なります。本書では、プリケーションエンジニア、インフラエンジニア、オペレーションエンジニアの方々を対象に、これまでのアプリケーション開発とコンテナアプリケーション開発の違い、コンテナアプリケーション開発に必要となるDocker、Kubernetesや自動化で必要となるCI/CD、コンテナアプリケーションの運用方法を基本から解説しています。。
https://www.amazon.co.jp/dp/4295011738
著者紹介
市川 豊(Yutaka Ichikawa)
日本オラクル株式会社
Oracle Groundbreaker Advocate
Principal Cloud Solution Engineer
これまで、インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のシステム基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。技術教育者として専門学校でクラウド技術やOSS(Linux、Docker、Kubernetes)の授業、企業様向けプライベートトレーニング講師も担当。アドボケート/エバンジェリストとしてミートアップ、カンファレンスで登壇。現在は、クラウドネイティブ技術を中心とするソリューションエンジニアとして活動。クラウドネイティブ技術に関連するコミュニティの運営にも積極的に参加。
Twitter/GitHub: cyberblack28
Community: Oracle Cloud Hangout Cafe (#ochacafe)
CloudNative Days (#o11y2022 #CNDT2021 #CICD2021 #CNDO2021 #CNDT2020)
Publications:「コンテナベースオーケストレーション」(翔泳社)共著、「RancherによるKubernetes活用完全ガイド ThinkIT Books」(インプレス)共著、連載記事「Rancherってどんなもの?」第1回~第3回(ThinkIT)
開催概要
項目 | 概要 |
---|---|
開催日時 | 2022/05/12(木)20:00~20:45 |
オンライン会場 | YouTubeライブ |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
ハッシュタグ | #インフラエンジニアBooks |
【タイムスケジュール】
時間 | 内容 |
---|---|
20:00~20:05 | 開催の挨拶 |
20:05~20:35 | ゲストによる講演(書籍内容の紹介) |
20:35~20:40 | Q&A |
20:40~20:45 | ゲストからのお知らせ・次回のご案内 |
オンライン会場
YouTubeチャンネル
登録よろしくお願いします!
【Q&Aについて】
Twitterにハッシュタグ「#インフラエンジニアBooks」をつけて投稿いただいた質問、コメントをいくつかピックアップいたします。
注意事項
・オンライン開催のため音声や映像が一時的に不安定になる可能性もあります
・配信時にトラブル等があった場合は Twitterアカウント@apc_tweet にてお知らせします
企画運営
株式会社エーピーコミュニケーションズ インフラエンジニアBooks実行委員
※本イベントに関するお問い合わせは 広報グループ( pr@ap-com.co.jp )までご連絡ください