機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

20

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」

ローコードアプリ開発ガイド

Organizing : エーピーコミュニケーションズ

Registration info

参加枠

Free

Attendees
110

Description

おしらせ

★出版本の日経BP様から著書のプレゼントがございます!奮ってご参加ください!


“インフラエンジニアBooks”とは

「技術書を100倍楽しむ」
インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、その著者を招いてのライブトークがメインコンテンツです。
著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作るーー“インフラエンジニアBooks”はそんな場所です。
対象の本を読んだことがある方はもちろん、まだ読んでいない方も気軽にご参加ください!

対象者

・書籍を読むことが好きなインフラエンジニア
・書籍に興味があるけどあまり読めていないインフラエンジニア

今回の本

さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド

ローコード開発を疑似マンツーマン支援
動くアプリが作れます!

 マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」は、アプリ画面を開発する「Power Apps」、処理を自動化する「Power Automate」、データ集計・分析に適した「Power BI」などからなります。本書では「備品予約システム」を題材に、Power Apps、Power Automate、Power BIを組み合わせて、実際に動くものを作ります。さらに、Microsoft Teamsとの連携も図ります。

 本書でこだわったのは、「Power Platformらしく」作ることです。実際、Power Platformらしく作るにはコツがあります。それはPower AppsとPower Automateをうまく組み合わせ、アクションの処理ロジックをPower Automateにまとめることです。Power Automateは処理ロジックが得意で、様々なアプリと連係する機能もあります。対してPower Appsにはそうした機能がないため、Power Appsだけにこだわると複雑化します。あとから処理ロジックの差し替えもできなくなり、Power Platformの良さを生かせない作り方になってしまうのです。

 ほかにも、システム開発の常識ではあり得ないような作り方が求められます。それらはPower Platformが未成熟なのではなく、Power Platformの思想と捉えたほうがいいでしょう。理解してしまえばそういう前提でアプリを作ることができますが、システム開発の常識があるほど理解しづらいかもしれません。まずは本書で一通り「さわって学ぶ」ことをお勧めします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XXG1GYY

著者紹介


大澤 文孝

テクニカルライター/プログラマー、情報処理資格としてセキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリストを取得。 Webシステムの設計・開発とともに、長年の執筆活動のなかで、電子工作、Webシステム、プログラミング、データベースシステム、パブリッククラウドに関する書籍を多数執筆している。

Twitter:@sour23
Webサイト:モウフカブール
Books:
「いちばんやさしい Git 入門教室」(ソーテック社)
「いちばんやさしいPython入門教室」(ソーテック社)
「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築(共著)」(日経BP)
「docker基礎からのコンテナ構築(共著)」(日経BP)
「ゼロからわかる Amazon Web Services超入門」(技術評論社)
「Amazon Web Servicesネットワーク入門」(インプレス)
「AWS Lambda実践ガイド」(インプレス)
「ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん」(マイナビ)
「Python10行プログラミング」(工学社)
「プログラムのつくり方」(工学社)など


西村 和也

学生時代は物理学(天体物理 重力理論)を専攻していたが、理論物理でご飯は食えないと一念発起しITの道を選択。 運が良かったので、完全に未経験だったが弊社(パーソル プロセス&テクノロジー)に拾ってもらう。 現在はPowerPlatform Azureを中心に、DXに関わる仕事に従事。
現在はシェアハウスしつつ拠点を移動しながら、リモートワークをする生活。 変わった同居人たちに囲まれながら、のんびりと暮らしています笑
元栄光ゼミナール講師。 運が良かったので、社内講師コンテストで2冠を達成。 指導内容は主に、公立中高一貫対策コース 中学数学 高校数学。
「さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド(日経BP)」では、技術提供を行った。

開催概要

項目 概要
開催日時 2022/06/20(月)20:00~20:45
オンライン会場 YouTubeライブ
定員 なし
参加費 無料
ハッシュタグ #インフラエンジニアBooks

【タイムスケジュール】

時間 内容
20:00~20:05 開催の挨拶
20:05~20:35 ゲストによる講演(書籍内容の紹介)
20:35~20:40 Q&A
20:40~20:45 ゲストからのお知らせ・次回のご案内

オンライン会場

YouTubeチャンネル
登録よろしくお願いします!

【Q&Aについて】

Twitterにハッシュタグ「#インフラエンジニアBooks」をつけて投稿いただいた質問、コメントをいくつかピックアップいたします。

注意事項

・オンライン開催のため音声や映像が一時的に不安定になる可能性もあります
・配信時にトラブル等があった場合は Twitterアカウント@apc_tweet にてお知らせします

企画運営

株式会社エーピーコミュニケーションズ インフラエンジニアBooks実行委員
※本イベントに関するお問い合わせは 広報グループ( pr@ap-com.co.jp )までご連絡ください

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

ChieKomatsu

ChieKomatsu published インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」.

05/12/2022 10:14

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」 を公開しました!

Ended

2022/06/20(Mon)

20:00
20:45

Registration Period
2022/05/12(Thu) 10:14 〜
2022/06/20(Mon) 20:45

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(110)

abe0910ken

abe0910ken

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」 に参加を申し込みました!

Iwazaki

Iwazaki

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」 に参加を申し込みました!

Pan-Naga-JP1

Pan-Naga-JP1

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」 に参加を申し込みました!

Yusuke Sakai

Yusuke Sakai

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」に参加を申し込みました!

むうやん

むうやん

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」に参加を申し込みました!

Noya

Noya

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」 に参加を申し込みました!

usagisan2020

usagisan2020

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」に参加を申し込みました!

Kooozii

Kooozii

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」 に参加を申し込みました!

bluebirdname

bluebirdname

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」に参加を申し込みました!

takenoko1118

takenoko1118

インフラエンジニアBooks 30分でわかる「さわって学べるPower Platform」に参加を申し込みました!

Attendees (110)

Canceled (1)